2020年3月10日火曜日

中国一人旅その1(37) 6月13日(日) 南京(その1)

今回の旅の目的の重要な一つは、先の大戦前の歴史に残る旧日本軍の取った行動の跡をたどることで、これまで旅順の日露戦争の戦跡、瀋陽の柳条湖事件の跡と記念館、さらに北京の盧溝橋の戦跡と記念館をたどってきた。今日はこの旅で最後となる南京事件の跡と記念館を見学する予定だった。
朝食をしっかり摂ってから、ホテルを出た。地図アプリで調べておいたバス停は近くにあった。バスに乗り、漢中路から水西門大街を通り、江東門記念館で下車、歩いて目的の「侵華日軍南京大虐殺遇難同胞記念館」(以下、記念館)に着いた。
案内図をみると、空母の形のようで、水平に左が東、右が西、上下は上が南、下が北で、通常の地図とは真逆であった。
1号門江東門では身分確認もなく、入場(無料)すると大きな女性像が目に入ってきた。「家破人亡」と名付けられ、夫や子どもを亡くしレイプされて悲嘆にくれる女性という。
プールの中で立つ女性は死んだわが子を抱え、空を仰いでいる。
「家破人亡」像

集会広場のモニュメント
展示室入り口の大きな立看板には「共同見証1937南京大屠殺」(見証=証人 屠殺=虐殺)と書かれ、特別展が開催されていた。
展示室入口
中へ入るとうす暗く、展示パネル「日軍轟炸南京」に照明が当てられていた。南京事件に先立つ1937年8月15日、日本軍海軍機20機による渡洋爆撃で南京市内の工場、商店、病院、学校など非戦闘施設が被害を受けたことを伝えている。
説明を追加
次のパネルは、海軍機による南京渡洋爆撃を報じる新聞記事(1937年9月19日付)の切り抜きである。
南京渡洋爆撃を報じる新聞記事(1937年9月19日号外)
次のパネルは、日華両軍の進軍、対峙、撤退の展開状況を非常に分かりやすく示していて、興味深かった。南京市城外の防戦陣(灰色の▲線)、市内の守備陣(赤色の太い線)、侵攻する日本軍(青色の細い線)と撤退する中華軍(灰色の太い線)の動きを知ることができたが、中国の人々はどのように見ているのか、甚だ興味深いパネルと思った。
日華戦闘図

2020年1月18日土曜日

中国一人旅その1(36) 6月12日(土)夕刻 南京に着く

高速鉄道京滬(こ、上海の古称)線の曲阜東駅から南京駅に向かう途中で、徐州駅に停車するのではないかと思っていたら、その通りだった。車窓から見る限り、驚くほど人影が少ない。日本でも見られる風景かもしれない。

あ京滬線徐州駅

【余談】徐州は、軍歌「徐州徐州と人馬は進む徐州居よいか住みよいか…」と歌われ、日日中戦争中の1938年4月7日から6月7日まで日本陸軍と中国軍が戦った(徐州会戦)ところであるが、その直前3月から4月7日にかけて日中間に台児荘※の戦いと呼ばれる戦闘があったという。日本軍(北支那方面軍第2軍第5、10師団、戦死2300人余、負傷9600人余)は中国軍の大部隊(第20軍団、約10万人、戦死、負傷2万人)に包囲され戦略撤退、徐州作戦の引き金になったという。4月7日、撤退中の部隊(坂本支隊)が反転し、徐州会戦が始まった。同日、大本営は「徐州付近の敵の撃砕を企図」する命令を北支那方面軍・中支那方面軍に下達した。こうして不拡大方針(2月16日御前会議で決定)は放棄されることになった。

台児荘は、徐州の北方約40km、山東省棗荘(ぞうそう)市にあり、台児荘大戦記念館が建てられているそうだ。

南京に近づくと大河か、湖と見まがうような¥ところを走った。長江かとも思ったが時計をみると南京までは30分ほどありそうで、違うと考えた。

列車は18時過ぎ南京南駅に到着した。ホームからコンコースに上がると人が混みあっていて、ラッシュアワーだった。人の流れに沿って進み、地下鉄1号線のホームに至った。入線してきた電車に乗り、新街口に向かった。
南京南駅4,5番ホーム
地上へ出たものの、ホテルを探したが生垣に囲まれていて分かりにくかった。少し西の方向へ歩いて見つかった。チェックインを済ませ、エレベータで21階まで上り部屋に入った。これまで宿泊したことがない良い部屋で、窓の外の眺めもまずますだった。
新街口 中央右寄りの建物が”PRADA
夕食を摂るため外へ出たが手ごろなレストランが見当たらずホテルに引き返し、地下のドイツ風ビアレストランで久しぶりにビールを飲みソーセージとパンで夕食を済ませ、部屋に戻った。
翌日の工程を確かめ、風呂に入って休んだ。