2016年2月29日月曜日

ドイツ・ポーランド一人旅(41) 6月3日(火) 午後 アウシュヴィッツ2号・ビルケナウ

バスに戻り、昼食用に買ってきたローストチキンを挟んだパンを取り出し、食べ始めました。照り付ける強い日差しにバスの屋根が焼けたようで、室内は暑く、温室の中のようでした。

1時過ぎ、バスはビルケナウに向かって出発し、ほどなく目的地に着きました。駐車場から小麦畑の傍らの道を進みました。

冊子「アウシュヴィッツ・ビルケナウ その歴史と今」によれば、アウシュヴィッツ2号・ビルケナウと呼ばれる収容所は、1942年3月1日活動を始め、敷地は広大で、有刺鉄線の囲いは13㎞を超えるということです。

1944年までに、もう一つのアウシュヴィッツ3号・モノビツェと47か所の副収容所と外部労働班が作られたと記されています。「それらの副収容所は、主にドイツの炭鉱や製鉄工場、その他のシレジア地方の企業及び農場の傍に造られていました」とあり、強制労働が行われていたことが分かります。

(1)アウシュヴィッツ2・ビルケナウへの道
アウシュヴィッツ2・ビルケナウへの道 麦畑の傍らを進みました
 (2)被収容者を運んだ鉄路
被収容者を運んだ鉄路 正面が「死の門」
 (3)案内板
案内板 ポーランド語、英語で書かれていました。
 (4)鉄道のゲート
鉄道のゲート「死の門」 左側の棟にショップがありました。
(5)収容棟の配置(一部)
収容棟の配置(一部)
(6)収容棟の跡
収容棟の跡が広がっている(1) 北東方向
収容棟の跡が広がっている(2) 北方向
収容棟の跡が広がっている(3) 北西方向
(6)鉄路
鉄路
(7)被収容者を運んだ貨車

被収容者を運んだ貨車
貨車の車輪 1913年製
 (8)収容棟の外観
収容棟の外観

(9)収容棟の内部
収容棟の内部
収容棟の内部
収容棟の内部 改修工事中の表示がありました
(10)崩れていく収容棟の跡
収容棟の跡 レンガ造りの煙突が崩れていました
(11)診療所(?)
診療所(?) 医師と看護師が子どもと母親を殺した書いてありました

一人で歩いていると、いまどの辺りにいるか見失う恐れがありましたが、「死の門」の塔を目安として,見当をつけながら歩きました。晴れた空から強い日差しが降り注ぎ、収容棟と通路を除く草原の緑は濃く、ところどころで小さなレンゲ(?)の花が見られ、心がわずかに和らぐこともありましたが、気分は重苦しく、晴れることはありませんでした。

インフォメーションセンターのショップで、前述の冊子と写真集を購入してから、駐車場へ戻りました。休憩場の売店でアイスクリームを買い、口に入れ暑くなった体を冷ましました。

バスは、2時半ごろ出発し、4時過ぎホテルに着きました。部屋に入り、ベッドに横たわり、休みました。

【余談】 写真集「アウシュヴィッツ‐ビルケナウ あなたの立っているところ・・・」は、アウシュヴィッツを生還したりり・ヤコブ(スヴァキアのユダヤ人)が見つけた写真200枚(エルサレムのヤド・ヴァシェム記念館蔵)の中から31枚の写真を取り上げ、現在と対比させたものです。写真家はパヴェル・サヴィツキという人、日本語訳は中谷剛氏。2013年に刊行されました。古い写真との対比を通して、今を生きている人の想像力が試されているように思いました。

2016年2月23日火曜日

ドイツ・ポーランド一人旅(40) 6月3日(水) 午前 アウシュビッツ1号

ホテルで簡素なビュッフェ式の朝食を食べ終わってから、2軒隣のコンビニエンスストアで、昼食用にローストチキンを挟んだパンと水を買い、ホテルのロビーで、ツアーバスの迎えを待っていました。予約では、8:30にピックアップにくることになっていましたが、15分くらい遅れて、ロビーに入ってきました。

ホテル前に止めてあった小型バスに乗り込むと何人かの先客がありました。左側の空席に座ると、すぐ発車しました。その後、2か所回り、お客をピックアップしてから、一路、アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館があるオシフィエンチムの町へ向かいました。どこを走ったのか、良く分からないまま進みましたが、クラクフから西へ54km、地図によれば、44号線を辿ったのだろうと思います。田園地帯、ところどころで森や林の中を通って行きました。信号がなく、従って止まることもほとんどありません。結構揺れましたので、途中から車酔いにかかったようで吐き気を覚えましたが、何とか飲み込み到着まで耐えることができました。1時間余り走り、10時ごろ、駐車場に着き、ほっとしました。
アウシュヴィッツ1号と2号の配置
現地のガイドから説明があり、ツアー名が記入されたプレートをもらい、胸につけました。トイレで用を足してから、アウシュヴィッツ1号の入り口へ向かいました。インフォメーションセンターには寄らず、テントの中でパスポートと持ち物のチェックを受け、先へ進みました。
ゲートに掲げられた”ARBEIT MACHT FREI”(働けば自由になる)
アウシュヴィッツ1号には、28の囚人棟があり、最大で28000人が収容されていたということです。k

以下、①「地球の歩き方A26 2014-15」、②冊子「アウシュヴィッツ・ビルケナウ その歴史と今」(13PNL)、③写真集「アウシュヴィッツービルケナウ あなたの立っているところ」(39PLN)、そして私が撮った写真を照合させながら、紹介することにします。気分を害された方は飛ばして先へ進んでください。
私の誤解や無知によるところがあると思います。そうしたくだりは、お許しください。

※上記の②及び③は、アウシュヴィッツ2号・ビルケナウのインフォメーションセンターで購入しました。ともに日本語版。③写真集については、次号の最後をお読みください。

(1)4号棟 
地下ガス室のジオラマ(立体模型)
殺人ガスに使われたというチクロンの空き缶と珪藻土
(2)5号棟
集められた義足や義手
集められたカバンやスーツケース、かご
(3)6号棟
収容者の顔写真
やせ細った収容者
(4)7号棟
被収容者の部屋 3段組みのベッド
(5)有刺鉄線
外周に無蔵された有刺鉄線 220Vの電流が流されていた。左手の
倉庫に、チクロンBや被収容者の持参物が収納されていたと言う。
(6)死のブロック 「死の壁」 
奥の「死の壁」の前で政治犯とされた囚人が銃殺された
(7)集団絞首台
集団絞首台(復元)
(8)収容所司令部と囚人棟を隔てる有刺鉄線
囚人棟(右手)と収容所司令部(左手)を隔てる有刺鉄線
(9)SS管理局の絞首台
SS管理局の絞首台
左のパネルには、1947.4.16,収容所初代司令官ルドルフへすRudjf Hossがここで処刑されたと記されている。
(10)焼却炉・ガス室
配置図
ガス室 天井の穴からチクロンBが投入された。
焼却炉
焼却炉・ガス室の全景
(11)感謝の銘板
「未来の世代のために記憶される場所」の碑
アウシュヴィッツ1号を一通り見終わって、インフォメーションセンターの側を通り、駐車場へ戻ると途中に、3つの言葉で、「未来の世代のために記憶される場所」と記された碑がありました。

2016年2月14日日曜日

ドイツ・ポーランド一人旅(39) 6月2日(火)夕刻 美しい教会でのクラクフ・コンサート 

ホテルで一休みして、歩き疲れた足も少しばかり軽くなったようでした。ホテルを出て、バルバガンの横を通り、フロリアンスカ門をくぐり、中央広場を経て、ドロツカ通りの聖ペトロ聖パウロ教会に至ったとこで、何とも言えない明るく美しいソプラノが聞こえてきました。聖アンドリュース教会の壁の前で一人の女性が歌っていました。何人かの人たちが少し離れて取り囲むようにして、聞き入っていました。
ストリートシンガー
教会の中はほのかな明るさで、祭壇の前に楽譜を置くスタンドが並んでいました。壁、天井は淡い紫色の光が当てられ、やや幻想的な雰囲気を醸し出していました。

開始時刻が近づき、演奏者が入って来ました。女性が4人’第1・第2ヴァイオリン、ビオラ、チェンバロ)、男性が2人(チェロ、バス)、それぞれ位置に着き、演奏が始まりました。楽曲は、曜日によって異なり、この日は火曜日で、8曲が演奏されました。演奏は、僕の耳では、調和がもう一つで、バス(右から2人目の男性)が強く、第1バイオリン(左端の若い女性)を圧迫するようで、聞きづらいと思いました。
聖ペトロ聖パウロ教会のコンサート
演奏が終わり、ホテルへ戻る途中、中央広場に差し掛かると、午後に見た風景とまったく異なった印象を与えてくれました。2頭立ての白い馬車が入ってくると、鮮やかなコントラストに感動するほどでした。9時半をまわっていましたが、西の空が明るいのには驚きました。
中央広場の夕景色
青く、明るい空を背景に、ライトアップされた織物会館の形がまるでシルエットのように美しく感じられました。
ライトアップされた織物会館
また、聖マリア教会の二つの高い塔が、夕日を浴びて輝いているように見え、澄んだ青空にスッキリ浮かび上がっていました。
聖マリア教会の2つの塔
夕食を食べようと、ホテルの3軒ほど手前のレストランJaremaに入りました。空いている席に着き、鮭の料理Losos pieczony(焼き鮭?)とビールを注文し、パンとともに美味いと思いながら一気に食べました。傍らでは、ピアノとバイオリンが奏でられていました。今夜は、3度も、それぞれ違った形でクラシックの楽曲を聞くという思いがけない体験をしました。

明日はいよいよアウシュビッツを訪ねるのだと考えると少々興奮気味でしたが、ホテルに戻り、シャワーを浴びて休みました。

2016年2月11日木曜日

ドイツ・ポーランド一人旅(38) 6月2日(火)午後 ヴァヴェル城の塔から、クラクフの町をみる 

さて、Sandomierska Towerに上りました。3Fまでは外階段、3Fから6Fまでは内階段です。階段の幅は狭く、しかも傾きは急でした。一段一段ゆっくり上りました。6Fから見た風景を紹介します。

(1)西南方向 旧王宮の西南側の崖下を、九の字に曲がるWisla川が流れています。つまり、Wawel城は、守備しやすい小高い丘のうえに建てられていたことが分かります。
西南方向
(2)西北方向 手前の屋根は、ビジターセンターのものです。左に曲がっているのは、Wisla川です。平野が遠くまで広がっていました。
西北方向
(3)東北方向 左側の建物は、旧王宮です。塔は、私が上った塔と対になっているのでしょうか。塔の脇の建物Lost Wawelの中には、「10世紀の古いヴァヴェル城の遺構が発掘されたままの状態で:保存されていることですが、チケットが買えず、見ることができませんでした。
東北方向
(4)東南方向 中央左の屋根の塔がある建物は、歴史博物館らしいが、結局行かなかった。右手遠くに森のような低い丘がみえました。
東南方向
(5)塔の内部 3Fから6Fまで、各階とも窓と窓の間に、フロアの構成や窓から見えるクラクフの風景を写した写真のパネルが展示されていました。
6Fへの階段
一通り見終わりましたので、階段を下り、ビジターセンターを通り抜け、大聖堂と旧王宮前の広場に出ました。大聖堂へ入場するには、別にチケットを購入しなけければならず、結局、フリーに入ったり、見たりすることができるところだけを見学しました。印象に残っているのは、地下の墓です。
ヴァヴェル大聖堂をバックにして、撮ってもらいました。
ヴァヴェル城内 右手:旧王宮 左手:大聖堂
城を跡にして、来た道を辿ってホテルに戻り、少しやすみました。しっかり眠ったようで、目が覚めた時は6時をまわっていました。

2016年2月7日日曜日

ドイツ・ポーランド一人旅(37) 6月2日(火)午後 クラクフ旧市街 ドロツカ通りを南へ歩く


案内板で、ほぼ旧市街の半分を過ぎたこと、これからの進行方向を確かめたうえで、ドロツカ通りをさらに南へ進みました。
ドミニカンスカ広場の案内板
しばらくして、左(東)側に、聖ペトロ聖パウロ教会が見えてきました。扉が開かれていましたので、中へ入り、拝観しました。二人の聖人を讃えるイエスズ会の教会だそうです。バロック様式の建物の前面、内陣ともに立派な作りでした。前の柵に、12使徒の像が飾られていましたが、このときは見る余裕がありませんでした。

入り口の側で若者が小机を置き、クラシックコンサートのチケットを売っているのに気づき、パンフレットを見ると、この夜、8時からヴィヴァルディの四季を始め、ショパンやモーツアルト、バッハの楽曲を演奏するということなので、聞いて見ようと思い、チケットを買いました。60PNLで、手元が少なくなってしまいました。
聖ペトロ聖パウロ教会
聖ペトロ聖パウロ教会の南隣に、聖アンドリュース教会がありました。ロマネスク様式の建物で、11世紀末(1079年ー1098年)に、レンガと石で作られたそうですから、1000年の歳月を経ているわけで、古色が感じられるとともに、力強い印象を受けました。内部には入らず、先へ進みました。
聖アンドリュース教会
ほどなく、ヴァヴェルWawel城に至りました。小高い丘に建てられた館という感じでした。
ヴァヴェル城
向かって左手の坂を登っていくと、城門Bernardynska Gateがあり、パスポートを見せて、中へ進みました。
ヴァヴェル城の門
右手の旧王宮ビジターセンターの中にチケット売り場があるようで、中へ入り、案内の表示に従って進むと売り場がありました。困ったことに、場内の大聖堂、旧王宮などへ入るには、それぞれ料金が必要とのことで、手持ち小銭では、わずかに、この建物の南端にある塔Sandomierska Towerに入場できるだけでした。