天壇を南から北へ歩く
圜丘(かんきゅう) 明の嘉靖9年(1530)に建立された。毎年冬、この台の上で「祈天大典」(冬至、豊作を祈る儀式)が挙行されるという。当初は1段だったものが、清の乾隆14年(1749)に拡建され、3段になった。俗称「祭天台」、各段を取り囲む石の欄干や階段は9と9の倍数となっていることから「九重天」とも言うそうだ。
|
圜丘(壇) |
|
園丘壇から北方向を望む |
皇穹宇(こうきゅうう)は、明の嘉靖9年(1530)に建立され、清の乾隆17年(1752)に改建され、今日に至っている。当初の名は「泰神殿」といい、嘉靖17年に改称された。高さ19.5m、直径15.6m。古代建築の傑作とされている。祭事に円丘壇に置かれる天の神や皇帝の位牌が安置されているそうだ。
回音壁(かいおんへき)は皇穹宇の北側を囲む円形の壁で、壁に近づいて囁くと60mくらい離れた180度反対側でその声が聞こえるというが、一人では確かめようがなかった。
|
皇穹宇 奥が回音壁 |
|
皇穹宇 天井の見事な絵模様 |
|
皇穹宇 正面の祭壇「皇天上帝」 |
「皇天上帝」は天の神、天上にある、万物の主宰者、天空を支配する神という。ここにはこの神を祭っている。儒学的な君主概念による称号で、正式には皇帝というそうだ。
|
皇穹宇の後(北)側 下部は回音壁 |
|
成貞門 中央奥に祈年門、祈年殿が見える |
圜丘壇には「円心石」、皇穹宇の階段前には「三音石」といわれる、音に因む石があったそうだが、見ることはなく、前日も通った成貞門をくぐり神道を北へ進んだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿