ようやく川岸に着いて、Pergamon Museumペルガモン博物館への橋の近くに来たところ、改修工事のため通行止め、やむなくボーデ通りにかかる橋を渡り、新博物館と旧ナショナルギャラリーの間を通って、博物館に辿り着きました。
【余談】 この博物館は、北側にボーデ博物館Bodemuseum、東側に旧美術館Alte Nationalgalerie、南側に新美術館Neuesmuseumがあり、これらに囲まれていますが、これらの3つの建物が1830年から1876年の間に建設されていたところへ、新たに初代の博物館が建設されました。1910年に工事が始まり、30年に完成したそうです。その後、第2次世界大戦の戦災に遭い、「甚大な被害」を受けたため、再開するのは1959のことだそうです。
中央:工事中のペルガモン博物館 左:新美術館 右:旧美術館 |
中に入ってからわかったことですが、中央ホール及び北翼Wingは改修工事のたは見られませんでした。見学できたのは、南翼Wingの2階と1階のみで、それでも、結構興味深く鑑賞することができたと思います。
収蔵品は、
(1)Collection of Classical Antiquities(古典古代、ギリシャ・ローマ)、
(2)Ancient Near East(中近東)、
(3)Islamic Art(イスラム芸術品)
の3ジャンルに大別されています。これらの収蔵品から選ばれたものが、南翼の1階(ギリシャ・ローマと中近東),2階(イスラム芸術品)に展示されていました。
0階(グラウンド階)から入り、入場券(12€)を買い求め、ロッカーに荷物を預けてから、1階(日本式では2階)に上がりました。
東寄りの部屋ミレトスホールMiletus Hallには、(1)の二つの構造物が展示されていました。
その一つは、トラヤヌス神殿のものです。トルコのヘレニズム時代の都市ペルガモン(博物館の名称はこれに由来する)のアクロポリス遺跡にあったものを復元したものでした。
収蔵品は、
(1)Collection of Classical Antiquities(古典古代、ギリシャ・ローマ)、
(2)Ancient Near East(中近東)、
(3)Islamic Art(イスラム芸術品)
の3ジャンルに大別されています。これらの収蔵品から選ばれたものが、南翼の1階(ギリシャ・ローマと中近東),2階(イスラム芸術品)に展示されていました。
0階(グラウンド階)から入り、入場券(12€)を買い求め、ロッカーに荷物を預けてから、1階(日本式では2階)に上がりました。
東寄りの部屋ミレトスホールMiletus Hallには、(1)の二つの構造物が展示されていました。
その一つは、トラヤヌス神殿のものです。トルコのヘレニズム時代の都市ペルガモン(博物館の名称はこれに由来する)のアクロポリス遺跡にあったものを復元したものでした。
1F・ミレトスホールの東壁 トラヤヌス神殿 |
もう一つは、ミレトスホール西壁の構造物ミレトスの市場門the Market Gate from Miletusです。
1F・ミレトスホールの西壁 ミレトスの市場門 上部 |
二つの構造物はいずれも、1945年、戦争で大きなダメージを受け修復されましたが、修理されましたが、戦争の傷跡が生々しく、修復に注がれた熱意とエネルギーを強く感じました。
【余談】 ペルガモン、ミレトス、いずれも小アジア(現トルコのアナトリア地方)で、ギリシャのエーゲ海を挟んだ対岸にあった植民都市ですが、19世紀の始め、ナポレオン戦争に勝ったドイツ(当時、プロイセン)がどのような経緯で発掘したのか知りたいところです。また、改修工事中の、ペルガモンの大祭壇が見られなかったことも残念なことの一つです。