2017年5月26日金曜日

独仏伊一人旅(33) 6月2日(木)午前 ノルマンディ上陸地を訪ねる(1) カーン・メモリアル

1944年6月6日(D.Dayと言われる)、連合軍がドイツ占領下のノルマンディ上陸作戦Invasion of Normandy(正式にはネプチューン作戦Operation Neptune)を敢行した。
その日から72年経った6月2日、この地を巡る「連合軍上陸海岸とノルマンディ平和博物館日帰りツアー」に参加するため、6時に起床、指示された集合場所へ歩いて行った。7時過ぎ、大型バスは出発した。ガイドが話す言葉は英語、説明資料はなかったため、現地についてから入手したガイドブックや地図を見ながら、見学した。

10時すぎ、最初に着いたのは、カーン平和博物館Memorial de Caenだった。
記念館の展示は、1918年から1970年まで、対独戦争を中心に、大量殺戮や大戦後の東西対立、大衆消費社会の様相など多岐に渡っていた。これらを12時半過ぎまで、昼食をはさんで見学した。
カーン平和博物館
巨大なモニュメント
上陸地の情景 アメリカ軍の上陸地
米軍上陸地Omaha 6:30、Utah 6:30
上陸地の情景 イギリス軍とカナダ軍の上陸地
英軍条上陸地Sword 7:30 加軍上陸地Juno 8:00 
軍装や兵器等





日本兵に関する展示があった。Genocides et violences de masse集団虐殺とマス暴力をテーマとするコーナーでのことだ。出征兵士の武運長久を祈る寄せ書きと幟である。このほか、軍刀や虐殺の現場を撮ったと思われる写真が展示されていた。

再び、ツアーバスに乗って、いよいよアメリカ軍の上陸地Omaha Beachへ向かった。

2017年5月14日日曜日

独仏伊一人旅(32) 6月1日(水)夜 オペラ・ガル二エ King Lear

パリへ戻る列車に乗ったところ満員でしばらく立っていたが、席が空いたので座った途端に眠ってしまった。途中乗り換えるInvalides駅を通り過ぎ、結局、パリ市の南西部を一周してヴェルサイユChantiers駅に戻ってきた。次の列車までの待ち時間を合わせると1時間半以上を無駄にしてしまった。
Versailles Chantiers駅
メトロ・オペラ駅に着いたのは8時前、一旦ホテルに戻り着替えてからオペラ・ガル二エに向かった。お客の姿はなく、すでに入場済だった。案内の男に導かれて4階に上り、席についた。

上演されていたのは「リア王King Lear」。このタイトルに興味を引かれてチケットを入手した。シェークスピアの良く知られたこの悲劇は、1605年下半期から1606年の間にドラマとして初演されたというが、オペラとして作曲されたのは、1978年、アリベルト・ライマンによってで、非常に新しいことが分かった。従って、古典風ではなく、現代風に作られていた。

ドイツ語の上演であったためか、舞台上部にフランス語と英語の字幕が映されていた。恥ずかしいことながら、ストーリーがどのように進んでいるか、いま何の歌が歌われ、演じられているのかさっぱりわからないまま、激しい言葉と演技の展開、オーケストラの演奏に目と耳が引き付けられた。

場内風景
幕間の場内(1)
幕間の風景(2)
天井画「夢の花束」は、1964年、シャガールは時の文化大臣アンドレ・マルローの依頼を受けて製作したもので、オペラ座が完成してから89年後のことだという。絵が5つの色(赤、白、緑、青、黄)に分けられ、14人の音楽家とオペラ・バレー作品、パリの風景が描かれ、さらに、中央内側の小さい円のなかにも4人の作曲家とその作品が描かれているそうだ。
天井画「夢の花束」シャガール 1964年
主演した男性歌手は、レイア王がバリトンのほか、バリトンバス、テノール、カウンタテノール、女性歌手は3人ともソプラノで、11人の衣装をみればわかるように、全く現代風オペラであった。リア王に扮したバリトンは、ボー・スコバスBo Skovhus(54歳)、デンマーク人だそうだ。

外へ出ると、雨が降っていた。遅い夕食をパリ初日に入ったレストランで食べてから、ホテルに戻った。今夜は、ヴェルサイユ宮殿と庭園での歩き疲れで、早く眠れそうだ。明日は、パリ最後の日、ノルマンディ上陸海岸を訪ねる予定、天気の回復を祈った。

2017年5月8日月曜日

独仏伊一人旅(31) 6月1日(水)ヴェルサイユ宮殿(6)マリーアントワネットの村里

小トリアノンの入場チケットを購入したものの、滞在できる時間から内部の観覧はせず、「王妃の村里」へ向かった。
「王妃の村里」から見た小トリアノン 1763-68年
【余談】この宮殿は、「王の寵姫ではなくなった後も友人であり続けたポンパドール侯爵夫人が、《王の退屈しのぎ》のために率先して計画し」、1763年から1768年にかけて建設されたが、完成時には夫人は亡くなっていたそうだ。
1774年、ルイ16世は、妻のマリーアントワネットにトリアノンの領地を与え、宮廷から離れた生活を送れるようにしたという。

愛の殿堂
1778年、ㇼシャール・ミックによって建てられた「愛の殿堂」は、小トリアノンの寝室から眺められるすべて大理石の建物で、中心に「ヘラクレスの棍棒で弓を作るキューピッド」像が置かれていた。
愛の殿堂 Le Temple de l'Amour 
【余談1】中央の彫刻「ヘラクレスの棍棒で弓を作るキューピッド」をめぐる話。この彫刻は、ルイ・フィリップ・ムーシーという彫刻家が作ったけれども、エドム・ブーシャルドンという別の彫刻家が作った同名の傑作(のコピーだそうで、その原型は、ルーブル美術館にあるという。二人はともにフランス彫刻界で認められた人だ。
どうしてこういうことになったのか、その理由は原型のキューピッドの姿に問題があって、ポンパドール侯爵夫人は賞賛したけれども、1750年宮殿に置かれたときは反対の声が強かったというのだ。
【余談2】愛の殿堂をめぐる悲恋のエピソード。マリーアントワネットは、ここで、スウェーデン貴族フェルセン伯爵(1755.9.4-1810.6.20)と逢瀬の時を持ったという。よく知られた「ベルサイユのばら」のモデルである。

目指した王妃の家は、改修工事中で、家全体が仮設足場で囲まれていたため、展示のパネルで全体像を掴むほかなかった。
足場に囲われた王妃の家
王妃の家はこじんまりとしたつくりであることがわかる。
王妃の家(パネル)
王妃の村里には、王妃の家のほか、農家が数軒保存されていた。1783-1784年に建てられ、農夫が住まわせられ、農場で耕作をしていた。大きな建物から小さな建物、崩壊した跡地、ブドウ畑、アヒルやハトを飼育している建物など、ベルサイユ庭園とは全く異なった風景が見られた。ノルマンジーの農村を再現したのだそうだ。








池の畔に「マールボロの塔」と名付けられた見晴らし塔があった。あるブログによれば、「当時のフランスの農民の間で、流行っていた有名な歌の中でイギリスの将軍、初代マールボロ侯爵ジョン・チャーチルから来ている」という。あのチャーチル首相の先祖である。
マールボロの塔
村里を出て、小トリアノン前から遊覧用ミニトレインに乗ってベルサイユ宮殿へ戻り、そして、駅へ向かった。

2017年4月30日日曜日

独仏伊一人旅(30) 6月1日(水)ヴェルサイユ宮殿(5)庭園、離宮、そして王妃の村里

宮殿の裏手、北側に広大な庭園(ヴェルサイユ庭園)が広がっていた。おおよそ100万㎡だという。ルイ14世の時代、アンドレ・ルノートルという人の統括のもと、1660年から1680年にかけて形作られた。東西を走る中央軸は、太陽の運行路を表しているという。
雨は止んだが、空は曇り、地面は湿っていて、噴水も見られず、およそ華やかさに欠ける風景であった。

庭園に向かって歩き始めた。宮殿前の「水花壇」から階段を下ったところは、「ラトナの泉水」と花壇であった。
庭園 前方(西方向)に大運河(大水路)が見える
ラトナは、リュキア(トルコ南沿岸)地方の農民の屈辱から子供らを守り、ジュピターに敵討ちを頼むアポロンとディアーヌの母親の伝説(ローマ神話で、女神ラートーナ)に因んだ名前と言い、農民はカエルとトカゲで表されているそうだ。
中央の台座(1670年当時は岩で、1678年から1689年の再整備で大理石の置き換えられたとか)に据えられた「ラトナと4人の子供たち」の群像は大理石で造られている。
ラトナの泉水 ガスパールとバルタザール・マルシー作、1668-1671年
【余談】図録に噴水を浴びる群像の写真は収録されているが、当日は残念ながら噴水は見られなかった。

中央の芝生帯は「緑の絨毯」とも呼ばれる「王の散歩道」(幅40m、長さ335m)が延びていて、「アポロンの泉水」に至り、その先は、十字型の大運河(大水路)である。
王の散歩道・緑の絨毯
【余談】マップによれば、宮殿から大水路まで1㎞、大水路の西端までは3.5㎞だそうだ。

王の散歩道の両側(右:北側、左:南側)の庭園には、木立が縦線と高さで刈り揃えられていた。マップを見ると、木立は小道で幾何学的な様々な模様が描かれていて、それぞれ名前が付けられている。
北側の木立に入ることにして、「王太子の木立」の小道を進んで行ったところで、「フローラの泉水と4人の」()に出会った。南北に、それぞれ対になった2つの泉水があり、四季になぞられ、「フローラの泉水」は春を表すそうだ。
「フローラの泉水 チュビー作、1672-1677年
この後、上の写真に見える小道を進んで突き当たったところで、近道ではないかと右へ曲がり北の方向へ進んだが、行き止まりのようで結局後戻りすることになり、「アポロンの泉水」に至った。
「戦車の乗ったアポロン」を表現する群像は、チュビーという人が1668~1670年に制作しヴェルサイユへ移したのち、翌年設置し鍍金を施したそうだ。大運河は、その直後から工事が始まったという(1668~1679年)。
アポロンの泉水 チュビー作、1672-1677年
池の横を通り過ぎ、マップに書き込まれた「Baillyの散歩道」をたどって、大トリアノンへ向かった。そして、大運河の北端に至った。
大運河(大水路)の北側
大運河に沿って進み、坂道を上がったところで、漸く大トリアノンに辿りついた。
大トリアノンの正面
時計をみると、3時に近づいていた。宮殿を出てから1時間余り歩いたことになる。「マリーアントワネットの離宮」に興味があったので、大トリアノンには入らず、小トリアノンの方へ進んだ。

2017年4月19日水曜日

独仏伊一人旅(29) 6月1日(水)ヴェルサイユ宮殿(4)

12時近くなってきたけれども、レストランらしきところも見当たらず、見学を続けた。

閣議の間
ルイ14世はここで、日~月、水は国家閣議、水は財務閣議、土は財政評議会を11時から3時まで開いていたというが、寂しい感じがした。
閣議室
この部屋の隅に、アレキサンダー大王の胸像が置かれていた。
アレキサンダー大王の像
王の寝室
王の寝室が宮殿の中央に置かれたのは1701年のことだそうで、ルイ14世はここで就寝したという。王の寝台は、天蓋と帳に囲まれていて中の様子は窺えなかった。暖炉の上の時計はほぼ正確に動いていた。花瓶にいけられているのは、金メッキの造花もようだった。
時計と花瓶
牛眼の控えの間
この部屋の特徴は、天井の帯状装飾で、ルイ14世が望んだ「広がる子ども世界」に応えて幼児の輪舞を描いている。中央の窓が、この部屋の名の由来となった「牛眼」だ。
部屋の名が由来する帯状装飾に作られた窓<牛眼
この部屋には、「1670年、神話の登場人物に扮装したルイ14世一家」(ジャン・ノクレ作、305×420cm)という大きな絵画が飾られていたようだけれど、それとは気づかず、僕は暖炉の上の花瓶に目を向けた。
暖炉の上に飾られた1対の花瓶(磁器?)と時計
第一控えの間、通称、大膳式の間
説明を追加
王のァパルトマンに通じるロッジア(柱廊)
中央に大きな円形の鏡が吊りさげられ、回転していた。
回転する鏡
大理石の階段
この階段は、1681年に大理石で造られたもので、「材質においても細工においても傑出している。」そうだ。しかし、僕は、階段に面した壁の絵画は、廊下が奥へ長く続いているように見え、階段よりこの絵画の方に興味が引かれた。
説明を追加
続いて、王妃のグラン・アパルトマン(大居室)を見学できると思っていたが、大改修工事のため閉鎖されていた。

2017年4月11日火曜日

独仏伊一人旅(28) 6月1日(水)ヴェルサイユ宮殿(3)

戦争の間
この部屋は、1878年に建造が始まり、1686年に完成したといい、装飾は「オランダ戦争(1672-1678年)での軍事的勝利をテーマ」としているそうだが、大理石の壁に嵌め込まれたレリーフ「敵を踏みしだく馬上のルイ14世」(コワズヴォックス作)に目が引かれた。レリーフの上部に2体の「名声の女神」の彫刻、下部の両側に2体の「鎖につながれた奴隷」の彫刻(いずれも金メッキ仕上げ)が飾られていた。
「敵を踏みしだく馬上のルイ14世」コワズヴォックス作 しっくい
レリーフの下部には、「王のこれからの歴史を書くクリオ」というレリーフが施されていた。クリオClioは、ギリシャ神話に出てくる歴史の女神だそうだ。
「王のこれからの歴史を書くクリオ」
窓から外を眺めると、広い庭園が広がっていた。手前に、2つの「水花壇」が、その先の深い木立ちを2分するかのように大運河が見えた。
北側の「水庭園」
鏡の回廊
全長75mの回廊で、北翼の戦争の間と南翼の平和の間をつないでいる。西側(写真左側)は、鏡を貼りつけた壁と庭園に面した窓が続いている。東側(写真右側)は、鏡を貼りつけた壁と彫刻を収めた窪みが続いていた。天井画が続き、シャンデリアが吊りさがっていた。廊下には、金メッキを施した高い燭台や彫刻が配されていた。
もっともよく知られたところで、現代では、第1次世界大戦後のヴェルサイユ条約の署名がここで行われた。
鏡の間(回廊)
平和の間
部屋の隅、窓側と壁側に、不思議な壺2個が配されていた。壁側は馬の1本脚の人物らが抱擁する像が彫りこまれ、窓側は不思議な人物の顔が彫り込まれていた。
大きな壺1
大きな壺2
再び鏡の間を通って、「王のアパルトマン(居室)」と呼ばれる、鏡の間の内側の「閣議の間」、「王の寝室」、「牛眼の間」、南翼の「第一控えの間」、「衛兵の間」、「王のアパルトマンに通じるロッジア」、「大理石の階段」に進んだ。

2017年4月3日月曜日

独仏伊一人旅(27) 6月1日(水)ヴェルサイユ宮殿(2)

「マップ」によれば、見学区域が、1階の「王女たちの居室(アパルトマン)」が緑「歴史回廊」が紫、2階の「大居室(グラン・アパルトマン)」赤、「ルイ14世の間(フランス史博物館・17世紀の間)」黄、「戦闘の回廊(戦史の回廊・1830年の間)」青、というように色分けされていた。
※( )は、「ベルサイユ見学」(VISITER VERSAILLES、図録、日本語版、15€)による。以下の記述は、この図録を参考にした。

北翼に入って進むと、王宮礼拝堂に至った。ルイ14世の時代、1689年に始まった礼拝堂工事は1710年に完成したという。図録には「王は、1710年から1789年まで、彼が聖体を授ける大きな宗教行事、聖霊騎士団の式典、子女の洗礼・婚姻にためだけそこへ降りた。」と書かれている。白の大理石と金色に塗られた部分の対比が鮮やかで、失礼ながら、これが宗教施設かといぶかしく思われた。
1階、王室礼拝堂
2階に上り、礼拝堂階上席から、王のグラン・アパルトマン(大居室)に進んだ。

ヘラクレスの間
1712年、壁に掛けられた絵は、パオロ・カリアリ(通称ヴェロネーゼ)の「パリサイ人シモン家の食事」(1570年、494cm×974cm)という大きな作品だ。
あるブログによると、中央右寄りにイエス、背中を見せる男はこの家の主人シモン、足もとでイエスの足を香油で拭く女はマグダラのマリアだそうだ。
「パリサイ人シモン家の食事」ヴェロネーゼ 1570
この部屋の天井画が見もので、完成したのは1736年、142体の人物が描かれているそうだ。中央右上の棍棒を持つ男がヘラクレスで、中央上部(写真には写っていない)にゼウスがヘーラー(ヘラクレスのライバル?)の娘へーべーの手を取って、ヘラクレスに渡そうとしているところが描かれているらしい。
天井画「ヘラクレスの神格化」 フランソア・ルモワーヌ 1736年
ヴィーナスの間
天井画に描かれた女神ヴィーナスの名前が居間の名称になっている。
この絵は、太陽神話に関連する惑星、金星が古代ギリシャでこの星と一体だった愛の女神の姿で描かれたものだという。
天井画「神々と強大国を従わせるヴィーナス」ウァッス
ディアーヌの間
ヴィーナスの間と同じように、王の大居室の玄関として使用された部屋で、ディアーヌは古代ギリシャの狩りの女神で、太陽神アポロンの妹ということだ。ルイ14世が狩猟好きであったことを示唆している。
暖炉のうえの次の絵画は、ギリシャ神話に由来するもので、中央に描かれているのが王女イフィゲネイア、右上が狩りの女神アルテミス、父王アガメムノンの失言から、王女が女神の鹿に代わって生贄になるという悲劇の場面を描いているそうだ。女神の足元に、大きなナイフが置かれている。
「イフィゲネイアの犠牲」 シャルル・ド・フォッス
マルスの間
ディアーヌの間に続いて、マルス(火星)の間に進んだ。マルスは、また戦いの神ともいわれ、部屋の装飾が軍を題材にしていることから「衛兵の間」と呼ばれていたこともあり、次いで夜音楽とダンスのために使われるようになりと「舞踏会の間」と呼ばれるようになったそうだ。非常に大きい部屋だ。
中央の暖炉上に飾られていたのは、騎乗のルイ14世を描いた絵画である。
「騎乗のルイ14世」
天井中央部は、クロード・オードランという人が「オオカミに引かれた戦車に乗るマルス」を描いた天井画だ。ギリシャ神話に由来すると思われるが、オオカミは飼い慣らされていたのだろうか。
天井画「オオカミに引かれた戦車に乗るマルス」 クロード・オードラン
メルクリウスの間
メルクリウスMercurius(英語読みMercury)は、ローマ神話で、商人や旅人の守護神という。
元々、儀式用寝室ということで、立派なベッドがあった。宮殿が博物館になった当時(1837年)、ルイ・フィリップが置いたものという。もっとも、寝室として使われたことは少なかったようだ。
王の寝台
天井画「2羽の雄鶏が引く戦車に乗ったメルクリウス」は、ジャン・バティスト・ド・シャンペーニュの作品だ。
天井画「2羽の雄鶏が引く戦車に乗ったメルクリウス」
 寝室にはちょっと不似合な時計が、革命前と同じ場所に置かれていた。1706年、ルイ14世に贈られたものだそうだが、いまも時を刻んでいるらしい(正確かな?)。

アポロンの間
7番目の部屋がアポロンの間だ。太陽、芸術と平和の神に献じられたといい、最も豪華なもので、金が惜しみなく施されたそうだ。
天井画は、シャルル・ド・ラ・フォッス作の「四季が随行する4頭の馬に引かれた戦車に乗ったアポロン」である。
「四季が随行する4頭の馬に引かれた戦車に乗ったアポロン」
王の大居室(グラン・アパルトマン)に続く戦争の間、鏡の回廊、平和の間は、次回に紹介したい。